北野地域-

活動協議会

大阪市北区の梅田、阪急百貨店の東側、東西に走る道路
扇町線沿いに北野病院辺りまでが北野地域という。
角田町、小松原町、堂山町、神山町、兎我野町、太融寺町、
野崎町、南扇町の8町会で構成されている。
2013年4月にスタートした。北野老人憩の家に事務局
を置く。
大阪市北区神山町15-12
06-6312-8181
 

写真は2023年2月に行った天満中学校での避難訓練風景 

主な行事





餅つき大会

2020年からしばらく餅つき大会は中止します。


2022年10月29日(土)に

東梅田教会で開催しました

開場:13:30
開園:14:00


東梅田教会
  大阪市北区野崎町9-6 
ライフ太融寺店北側
演奏者:
三瀬由紀子(ヴァイオリン)
吉田陽子(ヴィオラ)
岩谷寿美子(ピアノ)

曲目:
  ショスタコーヴィチ 5つの小品より
NHK朝の連続ドラマ『ごちそうさん』より雨のち晴レルヤ
NHK朝の連続ドラマ『あぐり』のテーマ
NHK大河ドラマ『真田丸』のテーマ
シューマン トロイメライ
ライネッケ ロマンス
ベートーベン トルコ行進曲
クライスラー 愛の喜び、愛の悲しみ、美しきロスマリン
ショスタコーヴィチ 5つの小品より

メンデルスゾーン ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノ
 のためのトリオ
カーペンターズ 青春の輝き、Top of the world
尾崎亜美 オリビアを聴きながら
さだまさし 秋桜
愛燦燦
川の流れのように

お父さんの料理教室

2007年6月、年4回でスタート。2012年からは毎月開講、1回の参加費は3,000円とちょっと高い。
最初の目的は、男性が介護する機会が増えてきた。情報交換の機会の少ない男性が、介護で、暴力や虐待に至らないように情報交換の
場を作りたい。
現在参加している男性は、介護が終わり、自分の自立、向学心のため頑張っている。
アンケートでは、
テレビの料理番組を良く見るようになった。今日の晩ご飯何にする?と言われた時、いっしょに考えられるようになった。お茶碗洗いが苦にならないようになった。
などなど。

避難訓練


2023年2月19日(日)

天満中学校で行いました。参加80名

天満中学校では当地域で持っている間仕切りテントを、避難者を待たせて、いかに素早く
張れるか、の練習も兼ねています。
体育館を東西にAからZ、南北に⓪から⑧まで番地を付け、受付で避難者が名前シールを書いて町会のボードに貼るのですが、今回はその名前シールには”B5”などと、両面に番地が書いてあります。名前シールの両面にに名前を書いて、表のシールは町会のボードに貼り、裏紙を見てその番号のテントに行きます。テントの名札入れにその裏紙を入れて
このテントには誰が入っているか表示します。ボランティア活動に行っていたら自分の居場所がなくなっていた、ということがないように。
ちょうど映画館でチケットの番号を見て座席に行く感じです。
そして北区社協によるよごれた水でもパンが焼けるの実演と、簡易トイレを使って、水が流せない時の対策を実演してもらいました。
閉会式後間仕切りテントを全員で畳みました。

今回は間仕切りテントを36張りを図の位置に張りました。

受付では番号入りのシールをもらい、両面になまえを書き、シールは町会のボードに貼り、裏紙に書いてあるテントのところまで行きます。

壁に立てかけてあるボードに自分の名前を書いたシールを貼ります。

今回はテントの番地が分かりにくかった。次回の改善点だ。

北区社協による雨水を活用して簡単に少しのお水で作れる”レスキューパン(蒸しパン)”作りの料理教室を実演。実演はモバイルバッテリーを使っておこなわれた。

参加記念品にお渡しした「プルプル」には液体を固める樹脂が入っていますが、水が流せない時、ねこの砂でも代用できます。

最後に全員で間仕切りテントを畳んで終了。畳み方は参加者の前で見本を見せて、「さあやってください」
ちょっとコツがいりますが、慣れれば簡単。今後の課題はこの間仕切りテント、北野老人憩の家に保管している事、体育館のそばの備蓄倉庫には置く場所がない。

モビバン体操

2020年度は11:00、13:10、
18:00の3コースを用意しました。
11:00は、ほぼ月曜、13:10は
水曜または木曜、18:00は木曜
1ケ月に4回行っております。
詳しい日程表はグリンの用紙に
印刷しております、憩の家まで。

モビバンというゴムひもを使った体操です。まず柔軟体操をしてから
バンドの張力によって正しい動きをサポートし、姿勢改善・転倒予防
・整形疾患予防を目指します。
百歳体操のあとの11時からと、夕方6時からの2コース用意しました。
月1回、会費無料。町会に入会してから参加して下さい。
コロナ対策として密にならない時はマスクをはずし、クーラーをかけ
窓を開け、先生のみマスクをしてマイクを付けてやってます。

各自の体力に合わせて色んな強さのバンドを用意しています。
百歳体操のあとのコースは満員。

夕方6時のコースは比較的すいている。男性が参加しやすいように
この時間を設定したが、熱心なのは女性。
男性は自分の体力を過信せず、老後に備えよう!

カラオケ広場

月にほぼ2回、月曜日に憩の家で午後6時より行っています。
任天堂スイッチを使い楽しんでいます。2021年度は11月1日より再開。入り口では体温を測り、マスクをして、1曲終わるたびにマイクを消毒
服掛けに透明フイルムを張り、舞台に。おやつもなしでスタート。
参加費用:1回100円

カラオケ広場

11月のカラオケ広場は、15日と29日、と予定通り。コロナこれ以上広がりませんように。

地域清掃

地域の企業や女性会が参加して
第1水曜日12:00.
第4木曜日13:30の2回、行っています

2015年の広報誌 表面

2015年の広報誌 裏面

2016年度の広報誌 表面

2016年度の広報誌 裏面

2017年の広報誌 表面

2017年の広報誌 裏面

2018年の広報誌1・4面

2018年の広報誌2・3面

2019年の広報誌 1・4面

2019年の広報誌2・3面

2020年の広報誌 1・4面

2020年の広報誌 2・3面

2021年の広報誌 1・4面

2021年の広報誌 2・3面

2022年の広報誌、1,4面

2022年の広報誌、2,3面

2023年の広報誌1,4面

2023年の広報誌2,3面