北野地域-
活動協議会
大阪市北区の梅田、阪急百貨店の東側、東西に走る道路
扇町線沿いに北野病院辺りまでが北野地域という。
角田町、小松原町、堂山町、神山町、兎我野町、太融寺町、
野崎町、南扇町の8町会で構成されている。
2013年4月にスタートした。北野老人憩の家に事務局
を置く。
大阪市北区神山町15-12
06-6312-8181
餅つき大会
2019年12月8日(日)北野老人憩の家で初めて20年目だ。スタッフは朝
8時集合。米を蒸す係りは7:30集合。餅つきは老人憩の家の前の駐車場
で行うが、米を蒸すのは、隣の社協前の 駐車場を使わせてもらう。
昨年までは能勢から薪を購入していたが事故で断念、今年は篠山から購入。
今年からおもちを販売、3つ1パックで100円で販売。売上金¥14,100円
全額は社会福祉協議会に寄付した。今年も近くの小学校で、ノロウイルス
か学級閉鎖。簡易手洗い所を作り、手洗い励行の表示と「健康に不安な方
は参加しないで下さい」と表示、トイレ表示も多く作った。
つきたてのお餅はのどに詰まりやすい。お雑煮やぜんざいに入れるお餅は、
小さくして2つだけ、そのためお代りに並ぶ列がいつまでも途絶えない。
おすましの雑煮、ぜんざいの他に磯辺焼きや、みたらしもち、おろしもち、
きなこもちを用意した。ぜんざいやあんもちのあんは小豆から手作り。
今年は近くのECCのホテル部門から福島のリンゴを売りに来て盛り上げて
くれた。今年の餅つき大会は中止の予定。
令和2年10月10日(土曜日)に予定していた
今回の音楽会、
台風14号接近のため
中止します。
順延の日程は未定です。
2020年10月10日(土)開場13:30 開演14:00
会場:東梅田教会 大阪市北区野崎町9-6 ライフ北向い
演奏者:
植松大地(ピアノ)
伊藤壽章(チェロ)
小野雪佳(バイオリン)
夏見愛永(フルート)
曲目:
・フェリックス メンデルスゾーン作曲
ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49
バイオリン 、チェロ 、ピアノ
休憩
・フレデリック ショパン作曲
ノクターン ロ長調 作品9-3
ピアノ
・ヨハネス ブラームス作曲
間奏曲 イ長調 作品118-2(6つの小品より)
ピアノ
・ボフスラフ マルティヌー
フルートソナタ
フルート、ピアノ
お父さんの料理教室
2007年6月、年4回でスタート。2012年からは毎月開講、1回の参加費は3,000円とちょっと高い。
最初の目的は、男性が介護する機会が増えてきた。情報交換の機会の少ない男性が、介護で、暴力や虐待に至らないように情報交換の
場を作りたい。
現在参加している男性は、介護が終わり、自分の自立、向学心のため頑張っている。
アンケートでは、
テレビの料理番組を良く見るようになった。今日の晩ご飯何にする?と言われた時、いっしょに考えられるようになった。お茶碗洗いが苦にならないようになった。
などなど。
避難訓練
2020年10月25日(日)北野老人憩の家で、町会ごとに時間を分けて行いました。
天満中学校はコロナウイルスの影響で使えないので北野老人憩の家(北区神山町15-12)で、今回購入したキャンプ用テントを見てもらい、北区社協による備蓄食料のローリングストックのお勧めの展示を行った。一般参加50人、手伝いスタッフ30人。
モビバン体操
2020年度は11:00、13:10、
18:00の3コースを用意しました。
11:00は、ほぼ月曜、13:10は
水曜または木曜、18:00は木曜
1ケ月に4回行っております。
詳しい日程表はグリンの用紙に
印刷しております、憩の家まで。
モビバンというゴムひもを使った体操です。まず柔軟体操をしてから
バンドの張力によって正しい動きをサポートし、姿勢改善・転倒予防
・整形疾患予防を目指します。
百歳体操のあとの11時からと、夕方6時からの2コース用意しました。
月1回、会費無料。町会に入会してから参加して下さい。
コロナ対策として密にならない時はマスクをはずし、クーラーをかけ
窓を開け、先生のみマスクをしてマイクを付けてやってます。
各自の体力に合わせて色んな強さのバンドを用意しています。
百歳体操のあとのコースは満員。
夕方6時のコースは比較的すいている。男性が参加しやすいように
この時間を設定したが、熱心なのは女性。
男性は自分の体力を過信せず、老後に備えよう!
カラオケ広場
月にほぼ2回、月曜日に憩の家で午後6時より行っています。
任天堂スイッチを使い楽しんでいます。2020年度は休業中。
参加費用:1回100円
地域清掃
地域の企業や女性会が参加して
第1水曜日12:00.
第4木曜日13:30の2回、行っています
2015年の広報誌 表面
2015年の広報誌 裏面
2016年度の広報誌 表面
2016年度の広報誌 裏面
2017年の広報誌 表面
2017年の広報誌 裏面
2018年の広報誌1・4面
2018年の広報誌2・3面
2019年の広報誌 1・4面
2019年の広報誌2・3面
2020年の広報誌 1・4面
2020年の広報誌 2・3面